勉強のスタイルも、覚え方などのクセも人それぞれ。
アポノすもとでは、一人ひとりを見つめ、個々に合わせた指導を心掛けています。
お陰様で「授業が(前の塾より)楽しい」「ここに来て成績が上がった」等々のお声をよく頂戴します。

ここでは塾生たちの生の声を紹介いたします。(上に行くほど新しく届いた声です)
アポノすもとの雰囲気が垣間見えるかも??

質問1:アポノすもとで楽しかったことは? 答:育脳 質問2:アポノすもとで苦しかったことは? 答:冬期と夏期のテスト 質問3:アポノすもとで勉強して感じた自分の変化は? 答:定期テスト5教科の合計点数が(入塾前)180点から(入塾後)330点まで変化した。 質問4:アポノすもとと他の塾の違いは? 答:わからない 質問5:その他何でもどうぞ! 答:塾でもらったチョコクロワッサンがおいしかったです。
質問1:アポノすもとで楽しかったことは? 答:普段の授業、休み時間、育脳教材、人形積み 質問2:アポノすもとで楽しかったことは? 答:点が低いとき、テストが多いとき、怒られるとき、テスト勉強 質問3:アポノすもとで勉強して感じた自分の変化は? 答:人の意見をよくきくようになった。丸付けをこまめにするようになった 質問4:アポノすもとと他の塾の違いは? 答:先生に気軽に質問できるところ、全教科に対応してくれるところ 質問5:その他何でもどうぞ! 答:初めのころは、先生の話をあまり聞かなくて反抗していたけれども、改心して細かいところまで問題を読むようになりました。人数が減るから、長く続くようにより多くの人に入ってほしいと思います。
質問1:アポノすもとで楽しかったことは? 答:数学の公式などを覚えるときに、全員が100点を取るまで終われないというチャレンジがあって、公式を覚えるのが楽しかった。 質問2:アポノすもとで楽しかったことは? 答:テスト前の勉強会が苦しかった。アポノすもとに入る前はテスト前にここまで勉強していなかったので、初めの数回は苦しかった。 質問3:アポノすもとで勉強して感じた自分の変化は? 答:アポノすもとに入る前は悪かった科目が、アポノすもとに入ってこつこつと勉強することで点数が上がった。 質問4:アポノすもとと他の塾の違いは? 答:前に行っていた塾は、気軽に質問できずに授業を終えることも多かったけど、アポノすもとは質問しやすくニガテをなくしていけるのに加えて、みんなで楽しみながら授業を受けることが出来るので塾に行くのが楽しくなった。 質問5:その他何でもどうぞ! 答:もし、入試に落ちたくないからといって総合探究類型を受けていなかったら、合格することは絶対になかったので、成功するとは限らなくてもチャレンジすることで、自分が行ける道を広げていくことが大切だと思った。
質問1:アポノすもとで楽しかったことは? 答:授業です。集団での授業でしたが、「これってどういう意味だろう」と疑問に感じたことはどんどん質問できる雰囲気でとても良かったです。またユーモアの溢れる先生だったので、毎日授業が楽しみでした。 質問2:アポノすもとで苦しかったことは? 答:数学と点描写です。本当に苦手な教科だったので、塾のみんなの理解しているところまで追いつくまでが苦しかったですが、今では好きな教科の1つになっています。点描写は書く時間が1人遅かったのでしんどかったですが、少しずつタイムが縮まってよかったです。 質問3:アポノすもとで勉強して感じた自分の変化は? 答:塾に入るまで5教科で450点を超えたことがなかったけれど、当たり前のように5教科平均90点以上を超えられるようになりました!! 質問4:アポノすもとと他の塾の違いは? 答:先生が、勉強面はもちろん気持ちの面で改善すべきところを的確に指摘・指導してくださるところだと思います。今まで気付かなかった自分の弱点を知ることができました。 質問5:その他何でもどうぞ! 答:いや~とりあえずⅡ類に引っかかることができてホッとしています。これからは憧れのⅢ類に向けて「受験生活」再スタートを切りますが、先生からいただいた言葉「数学を愛しなさい」「今までに自分のしてきたことを捨てないで」「焦ってフシアナサンになるな」を胸に、特に数学を克服したいです。自分の全てをかけて合格します!!今まで本当にありがとうございました。

コース紹介


小学部

小学校低学年からワンランク上の指導を実践。進学後に困らない学習姿勢を身につけます。

詳細をみる »

中学部

部活動も配慮し無理なく学習。定期テスト対策に重点をおいた効率的なカリキュラム。

詳細をみる »

高校部

個人ブースの自習室でじっくりと集中して学習。自主学習用ブースはフリーに解放。

詳細をみる »